Category 睦沢町について


房総巻き寿司「はなみずき」「バラ」

9月 24th, 2011 by eo in 睦沢町について, 睦沢町のイベント, 睦沢町の色々

睦沢町の生涯学習教室の房総巻き寿司!
7月は法事で出られなかったので2ヶ月ぶりの教室です。

今月の房総巻き寿司は「はなみずき」と「ばら」でした。
これは先生の作品です~。卵のがバラで海苔のがはなみずきです。
DSCF6784.jpg
わたしのはなみずきは・・・何だか花びらの向きがメチャクチャですが・・・
色ご飯と様々な具材の効果で何だか綺麗~(*^_^*;)
赤は紅しょうが、オレンジは人参、芯は薄焼き卵と色粉で煮たかんぴょうです。
DSCF6771.jpg
そしてこちらは私の「ばら」のお寿司・・・
えっっ??ただのぐるぐる巻きじゃ??って思うでしょ?!

本当は真ん中の花の部分が色付きご飯だったのに、はなみずきで使いすぎたために白いご飯も混ぜたら何だかお花には見えないお寿司になっちゃったのです。
味は同じで美味しいですが…
DSCF6775.jpg
これは「はなみずき」の製作風景です。先生の見本。
細く切った海苔に色付きご飯と人参や紅しょうがなどを巻いて滴型に。
DSCF6759.jpg
滴型を3重にした花びらを4枚作ったらそれを4枚合わせて、
海苔にご飯を乗せたものの中心におきます。
DSCF6763.jpg
それをくるっと巻いていって・・・最後は閉じる前に縦に持ち帰るんです。
これがコツなんです。コレを知ってから上手く太巻きが出来るようになりました。
DSCF6764.jpg
最後閉じる時に片側を閉じたら、もう片側を重ねるように綴じるんです。
手前から巻いていくとご飯を押してしまい最後が綺麗に巻けないのですが、この方法だととっても綺麗に負けるんです!お試しあれ!!
DSCF6765.jpg
これははなみずきの巻いたもの。横から見るとこんな感じ~
端っこもあまりすぼまないように端っこにご飯を少し厚めに入れるのがコツです。
DSCF6767.jpg
ちなみに今回のお教室代金は材料費の¥400です。
家で作ったってコレ2本で¥400以上かかっちゃいます。

是非是非お勧めの教室です。