休日に、ポカポカ陽気だったので、いすみ市の「万木城跡公園」というところに行ってみました。
場所、↓ここです。
早速到着です。天守閣?のように見せた展望台があります。この展望台は、遠くからでも良く見えますね~。
駐車場はこんな感じです。
頂上への入り口?・・まぁ頂上まで数十メートルしかありませんが(笑)。
これはなかなか見事でした。木のトンネルです。
展望台からの眺めです。タイミングが合えば富士山見えるんだろうな~・・・という感じですね。見えなかったけど。無料で使える望遠鏡がなかなかいい感じです。
微妙に公園・遊具もありますが、ちょっと北側にあるし、真冬で日差しが低いのでちょっと暗い感じでした。
麓から頂上へ登る道はとても狭いので、運転に自信の無い方は、麓の駐車場に停めて歩いて登りましょう。
ぶっちゃけ、遠くの方がわざわざ行くほどのものでもありません(笑)。
城マニア?の方々にとっては、ん~・・・どうなんだろう・・・(笑)。周りを夷隅川に囲まれてて、かつ頂上からの眺めはかなり回りを見渡せますので、あぁなるほど、確かに城にもってこいの地形だな~・・・と、この城を作った人の気持ちは分かります。
土塁等の遺構がどれくらい残っている?のかは、案内板などがさっぱりないので(あんまり歩いてないから?)ぜんぜん分かりません。
土岐氏って、岐阜だけでなく、房総にも居たんですね~。私は戦国時代大好きではありますが、あんまり関東は・・・・北条氏とか、興味無いんですよね~(笑)。
けっこう攻められても、寄せ手を撃退した堅城だったようですが、その房総土岐氏が、秀吉の小田原攻めの時に北条方について戦って、有名な本多忠勝に攻められてとうとう落城・廃城になるようです。
ん~さすが本多忠勝・・・といったところか。その流れ?で、大多喜城主になったってわけ?切り取り次第?(笑)。
まぁもしかしたらあの”鹿の角”の兜を被った本多忠勝が、この城の外側のどこかに本陣を構えて、この本丸を眺めたのかもしれない・・・と思うと、なかなか感慨深いです(ミーハー?(笑))。
春には桜の名所のようですね。めちゃ小さな桜の苗木なんかも植えてありましたので、地元もその方向で管理・整備しているんでしょうね~。
花見客がすごそうですね(笑)。