いすみ市へ行った時に「清水観音」という文字を発見し折角なので行ってみることにしました。
どうやら県指定の文化財で「音羽山 清水寺」というお寺で日本3大清水寺のひとつなんだそうです。着いてみると、丁度桜が綺麗に咲いてとても情緒のあるお寺でした。
赤い山門をくぐると鎌倉時代に作られたという木造11面観音立像が収められている建物があります。ここはあんまりビカビカにされていなく良い感じです。
そして暗い中奥にある観音様・・・見えないのでズームでフラッシュにて取ってしまいました。罰当たり??
そしてその向かいには「百観音堂」です。・・・覗いてみると想像とおり沢山の観音様・・・
ここでも見えにくいのでフラッシュで・・・何か光がさしています!!!何??
そして更に上っていくと本堂がありました。何だか渋くて良い雰囲気です。
面白かったのが彫り物です。普通はこういうところって竜が彫ってあったりするんですが・・・狛犬と・・・猪??今度調べてみようと思います。